<< トップページへ戻る < 一覧へ戻る 後半25枚へ >

梅50連発 (前半25枚)


THE・梅
多気郡明和町の斎宮跡(3/3)


八重でピンク。豪華。萼の濃紅とセットでステキなかさね色。
安八百梅園(2/24)


月ケ瀬梅渓(3/12)


奈良の賀名生梅林。(3/3) 梅の合間に家がある・という感じだった。梅花の海。


愛らしい薄桃色。ほんとにいろんな種類があるなあ〜
賀名生梅林(3/3)


濃いピンクの蕾が、開くと薄桃色に。
月ケ瀬梅渓(3/12)


津市の結城神社のしだれ梅の花つきはハンパ無い。よくぞここまで!といつも思う。(3/16)


結城神社(3/16)


結城神社 花すだれ (3/16)


月ケ瀬梅渓(3/7)


賀名生梅林(3/3)


京都市右京区の梅宮大社(3/12)
生憎の雨だったけど、傘差して撮影。水玉がきれいなアクセント。


梅宮大社(3/12) 梅の花をしとしとと濡らす春雨。


水玉きれい
梅宮大社(3/12)


梅宮大社(3/12)


安八郡安八町の安八百梅園(2/24)


月ケ瀬梅渓(3/12)


賀名生梅林(3/3)


つぼみの丸さがとてもかわいい。 もうすぐほころぶよ!
結城神社(3/19)


びっしりつぼみ
結城神社(3/19)


結城神社(3/19)
ゴージャス。
「これ全部実になったら、重みで枝折れるんじゃないの?」と思ったら、やっぱりそうみたいで(折れるというか痛むというか)、
実が大きくなる前に、早めに実を落としてやるらしい。
その実は、種の割合が大きいので、梅干にするにはちょっとガッカリみたい。


結城神社(3/16) 風にそよりとゆらぐ。


結城神社(3/19) 影も綺麗


同じ白い花でも、萼の部分が緑色のものや赤色のものがあって、全体の印象がまた違ってくる。
安八百梅園(2/24)


月ケ瀬梅渓(3/12) 梅渓の名の通り、谷があちこち梅だらけ。ステキ。

<< トップページへ戻る < 一覧へ戻る 後半25枚へ >