あじさいもりもり(その6)
形原温泉あじさいの里の、あじさい展コーナーの、個性的な鉢植えあじさい達。

なんかほんと、「こんなあじさい初めて見た!」の連続だった。
それから園芸店なんかでぼちぼち目にするようになったけど。
微妙な色の変化が素敵…!


この色ムラがね!なんとも素敵だよね!!

花びらの形が変わっている。勲章みたい。

色ムラ最高ーー!! 八重ってとこもゴージャス!
部分的に土を酸性やアルカリ性に傾ける事で、あじさいの色をややコントロールする事ができると見たけど(完全では無い)、
この株もそういった努力をしてらっしゃるのかしら。

丸い八重。かわいい。


全体が渦を巻いてるみたい…!ステキ!!


中央部の花が、咲く前の蕾が紅色で、咲くと水色って感じだろうか。
あああステキ〜〜〜!


かわいいキャンディーピンク

珍しい色の組み合わせ。あああかわいい!!



ベゴニアっぽくもある。中心部からふわっと広がるピンクが愛らしい〜。

ピンク&水色かわいい!!

目の覚めるような青色で、大ぶり。存在感、大。

花びら4枚で先がとがってるので、光の瞬きの形みたい。

愛されピンク

花のサイズが不揃いで可愛い。

かわいいとしか言いようがない。

あーかわいいかわいい。
さてこのページ内に「かわいい」はいくつあるでしょう。


正にこの色合いの蝶がいたような気がする。全く美しい〜!!
ここから下は、家の庭とか、その他いろいろな場所で撮影したものです。

家の庭に咲く花は、撮影するタイミングが豊富にあるってのが強み。
しかしこのアジサイ、年々赤っぽくなってる気がする。
地面がアルカリ性になりつつあるんだろうか。

じっくり撮れるのが家撮りのいいところv

水々しい感じ。

あじさいの名所へ出かける際には、家のあじさいの色付き具合を参考にしてる。

晴れた日はぐったりしなぼれてる事が多いんだけど、この日はまだ朝早かったんだったかな?いい感じ。

しばらく同じ被写体(たぶん)が続きますよ(笑)

つくづくシジミチョウだよな〜。


何度も言うが、あじさいと水玉の相性の良さといったら。

ビューティフル!



癒し色






なんとなく親子っぽい。父−子−母。

泡泡。

伊賀市にある「木の館 豊寿庵」は、山の斜面を水色のあじさいが覆っている。
その間に細い地道がある。←かなり高低差がある地道なので、歩きやすい格好でね!

水色で統一したのは、何か訳があるんだろうか?オーナーの趣味?
(他の色が無いわけでは無いですが、圧倒的に水色。)
確かに涼しげだけど!

これはひょっとすると、あじさいじゃない気がする(^^;)
オオカメノキ(大亀の木)くさい(^^;) (スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木)
ま、まあ似てるからいいか!(オイ) 似てるよね!!

これ、ガクアジサイの中の部分だけしか無いですやん。
外側(額の部分)は、もう全部散った後だったりするのかしら。

志摩市の大慈寺。1500株のあじさい。急斜面にたっぷり咲くのでなかなかかっこいい。
この色合い、好きだわ!
屋根瓦も、しぶい。


境内には、変わった感じの鉢植えのあじさいもいくつかありました。百合などの他の花も。
かわいいな!

水と白と緑。清廉なイメージ。

真ん中が濃いピンクで、周囲がほんのりピンク。かわいい。


いい紅色。
以上466枚(笑)、最後まで見てくださりありがとうございました!m(_ _)m お疲れ様です!いやまじで(笑)